奨学生の近況1|2021年度 後期

大学 バイオサイエンス学部 4年生 Z.S.さん

「部落解放理論の実践的理解」を読んで   江戸幕府が定めた階級制度は、今日の労働環境にも影響を与えている。明治以降の部落の人々の就職率は低く、仕事についても日雇いが大半であり主要な生産関係から除外され、就職の機 … “奨学生の近況1|2021年度 後期” の続きを読む

奨学生の近況3|2021年度 前期

大学 バイオサイエンス学部 4年生 Z.S.さん

『臨床検査技師資格試験を目指して』   4年生になり5月の中旬から6月末まで病院実習に行った。現場で「臨床検査技師」の仕事を見学し直接説明してもらう機会は、この実習しかないため大変有意義な時間となった。以前は新 … “奨学生の近況3|2021年度 前期” の続きを読む

奨学生の近況2|2021年度 前期

大学院 理工学部 機械システム工学科 修士1回生 A.R.さん

『大学院に進みました』   昨年、大学理工学部を卒業し、その後、同大学大学院に入学しました。学部、学科は以前と同じ理工学部機械システム工学科で、研究室も以前と同じ所に所属しました。研究内容は、大学生のときには「 … “奨学生の近況2|2021年度 前期” の続きを読む

奨学生の近況1|2021年度 前期

大学 社会学部 現代社会学科 卒業 N.K.さん

『春から京都で、教員として活動』   早いもので卒業、就職をしてからあっという間に2か月が過ぎてしまいました。まだまだ仕事に余裕がある状況ではありませんが、徐々に新しい生活にも慣れ、少しだけ心にゆとりが生まれて … “奨学生の近況1|2021年度 前期” の続きを読む

奨学生の近況3|2020年度 後期

大学 バイオサイエンス学部 3年生 Z.S.さん

『就職先を考える』   2020年も残り1ヶ月となりましたが、大学では新型コロナ感染者が出ることもなく、恙なく毎日を過ごしています。前期はWEB講義が多かったですが、単位を落とすことなく無事終えることが出来まし … “奨学生の近況3|2020年度 後期” の続きを読む

奨学生の近況2|2020年度 後期

大学 理工学部 機械システム工学科 4年生 A.R.さん

『消費エネルギーの大幅削減』   4回生の後期になって、やっと学校に入れるようになり卒業研究の為に登校する日が増えてきました。以前までは、アルバイトをしたり自宅で卒業研究に関する論文を探し読んだりする生活がほと … “奨学生の近況2|2020年度 後期” の続きを読む

奨学生の近況1|2020年度 後期

大学 社会学部 現代社会学科 4年生 N.K.さん

『卒業に向けて』   2020年、私の大学生活最終年度はコロナウイルスの世界的な流行により、多くの人が混乱している中で終わりに近づいてきている。しかし、そんな中でも自分の将来のためにすべきことが数多くあり、課題 … “奨学生の近況1|2020年度 後期” の続きを読む

奨学生の近況5|2020年度 前期

大学 バイオサイエンス学部 3年生 Z.S.さん

『就活講座、国家試験へ』   4月に入り学校が始まりそうな頃、世間はコロナ禍で活動自粛やマスク着用といったことが叫ばれていた。 重症者が増え、緊急事態宣言が発令され、大学も講義を映像配信することが決定した。 そ … “奨学生の近況5|2020年度 前期” の続きを読む

奨学生の近況4|2020年度 前期

大学 理工学部 機械システム工学科 4年生 A.R.さん

『大学院受験と卒業研究』   4回生の前期になり、いざ研究に勤しもうとしてたところ新型コロナウイルスの影響によって、大学が学内への登校が禁止になりました。 さらに、私の大学では、前期の授業が全てオンライン授業に … “奨学生の近況4|2020年度 前期” の続きを読む

奨学生の近況3|2020年度 前期

大学 社会学部 現代社会学科 4年生 N.K.さん

『夏の受験、秋の教育実習』   朝田教育財団の奨学生になって3年が経ち、大学4回生になり、私は教員採用試験や教育実習が控えて「いよいよ大学生活のラストスパート」という時期に入っている。 しかし、新型コロナウイル … “奨学生の近況3|2020年度 前期” の続きを読む